30秒でカンタン資料請求!
リノベーションに役立つ資料をお届けします。
「リノベーションに興味はある。勉強会やイベントにも行ってみたい。でもなかなか行けない・・・」
そんな声にお答えし、リノベーションやG-FLATのことがよくわかる資料をご用意しました。
リノベーションご検討の際に、ぜひお役立てください。
空間作りに欠かせないのは、おしゃれなインテリアや適切な間取りだけではありません。
照明は、その部屋の居心地を左右する存在です。そのため空間作りの際には照明計画にもこだわりを持つことがおすすめ。
そこでこの記事ではこれからリノベーションによる照明計画を練る人向けに、
についてご紹介します。
照明は「ただ明るければ良い」とは限りません。たとえば寝室が明るすぎれば落ち着かず、洗面所が暗ければお化粧をするときに不便と感じるのではないでしょうか。
照明計画で大切なのは、空間とのバランスです。その空間をどのような場所にしたいのか、どのような印象にしたいのかによって、選択する照明や設置位置が異なってきます。
また、照明計画においてインテリアとの調和も無視できない要素と言えます。例を挙げれば、かわいらしく女性らしい「姫デザイン」な空間に、ゴツゴツとした無骨な照明はちぐはぐなイメージになってしまいます。
照明を空間のアクセントとする場合はあえてテイストをずらすのもアリですが、その場合も他インテリアとうまく引き算・足し算ができていないと、照明だけが空間から浮いた存在になってしまうでしょう。
このように照明は空間・インテリアとのバランスを考慮したうえで、何を設置するか決めましょう。
空間とインテリアのバランスを取ると言っても、そもそもどのような照明が存在しているか把握していない人も多いのではないでしょうか。
リノベーションにおける照明計画で用いられる照明の種類は、主に下記です。
基本はメイン照明+補助照明で組み合わせ、空間の演出を行いたい場所に、間接照明を用いるケースが多いです。もちろんメイン照明だけ・補助照明だけで空間作りもできます。
これらの照明はデザインや機能も豊富です。ご自宅の広さや照明の設置場所、インテリアのデザインなどを考慮した上で、求めるポイントを満たした製品を選びましょう。
ここからは、空間別の照明選びのポイントを解説します。リノベーションの照明計画で迷う人は、参考にしてください。
キッチンでは「手元が明るく照らせるようにしたい」「食材の色がはっきりわかるようにしたい」と考える人が多いでしょう。
このことから、キッチンにおける照明は影を作らないことがポイントになります。
影を作らず手元と食材を明るく照らすとなると、照明のタイプは空間全体に光が届くシーリングライトがおすすめです。ペンダントライトや間接照明など光源が強くない照明でキッチン空間を作る場合、調理をする人の背後ではなく前面に設置すると影ができにくくなります。
キッチンが壁に向いている場合は、壁に間接照明を設置して手元を照らす、といった工夫を取り入れてみましょう。
ダイニングでは「食事を取る人の顔が見えること」「料理がおいしそうに映ること」
が大切です。ダインイグテーブルの真上を照らすペンダントライトは、この2つを叶えてくれます。
また、ペンダントライトは明るすぎないこともポイントです。穏やかな明かりがダイニングを照らすことで、家族団欒が温かな時間になります。
リビングにおける照明は、リビング空間をどんな雰囲気にしたいのかで決まります。
「夜でもはっきり明るい空間」を目指すのであれば、メイン照明は温白色~昼白色のシーリングライトがおすすめです。
雰囲気のある空間を目指すのであれば、ペンダントライトをメイン照明にすると効果的。ペンダントライトはシーリングライトのように、高い位置から全体を照らすのではなく、ペンダントライトのある位置(天井より低い位置)を中心に明かりを放つもの。そのため場所によっては影ができ、空間にコントラストを生みます。
影を作りたくないところや視線を集めたい場所に間接照明をプラスすると、より雰囲気が出るでしょう。
寝室は寝る場所なため、明るい照明をつける必要性は低いと言えます。リラックスして過ごせるよう、補助照明と間接照明で構成した空間作りがおすすめです。
たとえば枕元には本を読むときに使うスタンドライト、さらに夜中に起きたときに足元を照らすフットライトなどを組み合わせてみましょう。
布団に入ったときに視線の先に光源が直接見えないよう配置を決めると、入眠もしやすくなります。
ここからはリノベーションで素敵な照明計画を実現した事例をご紹介します。
ぜひ、ご自宅の照明計画の参考にしてみてください。
こちらはあえて剥き出しにした梁に、スポットライトを吊り下げた照明計画です。いくつもの照明が必要な箇所だけを照らすため、ほっと落ち着きつつ暗さを感じない空間作りが実現しました。
キッチンカウンターに色違いで並んだペンダントライトは、空間のアクセントになっています。
こちらでは部屋の中心にメイン照明を置き、その周りを四角く囲うようにスポットライトを設置しました。
もっとも明るくしたい場所をしっかりと照らし、補助照明のスポットライトはあえて壁や天井を照らすことで、明かりのメリハリがついています。
こちらのダイニングテーブルの上に照らされた照明の魅力は、天井に広がる「光の花」にあります。
ダイニングテーブルを明るく照らすだけでなく、天井に明かりを分散させることで、食卓まわりの空間がやさしい光に包まれる印象です。また、「光の花」はインテリアとしても機能していて、空間におしゃれなイメージを与えています。
照明は想像以上に空間作りに一役買う存在です。そのため配置やデザイン決めは慎重に行いたいもの。とはいえ、空間やライフスタイルにとって正解と言える照明計画を導き出すのは、簡単ではありません。
G-FLAT株式会社では、照明計画も含め施主様のリノベーションを1からサポートします。施主様の希望を叶える物件、理想に合った家具や照明の提案などもおまかせください。「リノベーションをして良かった」と思える家を、一緒に作っていきましょう。
G-FLAT株式会社は、神戸にあるリノベーションのプロ集団です。そんなG-FLATが主催するリノベーションの勉強会に、あなたも参加してみませんか?
**同業者、不動産業者様の参加はご遠慮ください**
30秒でカンタン資料請求!
リノベーションに役立つ資料をお届けします。
「リノベーションに興味はある。勉強会やイベントにも行ってみたい。でもなかなか行けない・・・」
そんな声にお答えし、リノベーションやG-FLATのことがよくわかる資料をご用意しました。
リノベーションご検討の際に、ぜひお役立てください。
お気軽にご相談ください