
リノベ済み物件を選ぶ時の注意点とメリット・デメリット【リノベ知識】
ご自宅を探されるとき不動産屋さんの広告で近頃『リノベ済物件』や『リフォーム済物件』など数多く見受けられるのではないでしょうか?
リフォーム済み物件とは、前住民の退去後、内装や設備などをきれいにリフォームしたうえで販売されている物件です。中古住宅を購入するとき、自分でリフォームするべきか、リフォーム済物件を購入するべきかと、よく迷われる方がいらっしゃいます。今回はそれぞれの注意点も抑えながら解説していきます。
それぞれの特徴を知ることで、自分はどちらの購入方法が向いているのか考える材料になります。
リフォーム済・リノベーション済物のメリット
まずはリフォーム済み物件を購入するメリットを見ていきましょう。
実物を見て購入できる
完成したお部屋を、自分の目で見てから購入できるのが、リフォーム済み物件のメリット。住んでから「イメージと違った」ということが起きにくいです。
すぐに入居できる
リフォーム済み物件は、条件の合う物件さえ見つけられれば、入居までスムーズに進められます。賃貸アパートの家賃や、仮住まい費用などの心配がありません。
引渡し日は買い主と相談の上で決めますが、物件を決めてから約1~2ヶ月が目安。急げばさらに入居を早められるケースもあるでしょう。
資金計画が立てやすい
リフォーム済み物件は、価格がわかりやすいのもメリット。物件価格に加えて、仲介手数料やローン手数料などの諸費用もかかりますが、どれも上限や目安があるので計算しやすいです。
一般的に中古物件の諸費用は、物件価格の6~10%程度といわれています。例えば2,000万円の物件なら、諸費用は120~200万円くらい見込んでおけば良いという計算になりますね。
新築住宅より安い
リフォーム済み物件は、内装や設備がまるで新築のようにきれい。しかし、新築や築浅物件と比較すると、リーズナブルな価格で購入できることが多いでしょう。
リフォーム済・リノベーション済物件のデメリット
一方で、リフォーム済み物件にもデメリットや注意点があるというのも頭にいれておかなければなりません。
適切なリフォームがされているとは限らない
リフォームを施されているからといって、自分好みの内装とは限りません。土地や間取りは希望通りなのに、インテリアが好みではないというケースもあるでしょう。
また、壁の中を見られないため、断熱などきちんと施工されているのか確認が難しいというデメリットも。入居後に雨漏りなどのトラブルが発生すると厄介なので、安心できる業者から購入されることをおすすめします。
構造の老朽化
いくら見た目が新しくても、柱や梁といった構造部分は築年数の分だけ古くなっています。「見た目が新しいし、好みのデザインだから」という理由だけでリフォーム済み物件を選んでしまうと、構造上の問題を見過ごしてしまうかもしれません。
柱・梁・基礎などは老朽化していないか、補強や補修は適切におこなわれているか、床下の換気状況やシロアリ被害、構造体に雨水は侵入していないかなど、慎重に見極めましょう。
トラブルが起きる可能性も考慮する
自分でリフォーム・リノベーションをする場合、工事中に壁内の腐食が見つかれば、それもついでに直そうと考えるでしょう。しかしリフォーム済・リノベーション済の物件では「壁を張ればわからないから」とそのまま放置されている可能性も捨てきれません。
業者が写真を見せてくれると言っても、問題ある部分はわざわざ見せようとはしない可能性もあります。中古物件を購入する以上、「安いから、内装が好みだから」と安易に購入せず、そういったリスクまで理解しておく必要があるでしょう。
中古物件買ってリフォーム・リノベーションするメリット
リフォーム済み物件ではなく、中古物件を購入して自分でリフォームするという選択肢もあります。このときのメリットは以下の通りです。
自分の思い通りにリフォームできる
自分でリフォームする最大のメリットは、好きな間取りや内装、設備などに変更できることです。ライフスタイルや家族構成に合わせた間取り、好きなデザインの壁紙や床材、キッチンやお風呂のメーカーやグレードなど、一つひとつ自分で決めて、理想の住まいをつくることができます。
物件の選択肢が広がる
自分でリフォームするのであれば、物件の選択肢は格段に増えるでしょう。内装や設備は自分で変えられるため、立地・広さ・築年数などの変えられない条件だけ合致すれば良いということになります。
劣化状況が確認できる
リフォーム前の状況をしっかりと確認できるのも、未リフォーム物件を購入するメリットです。リフォーム済み物件はきれいですが、リフォーム前にどこにどんな問題があったのかはわかりにくいうえ、壁の中など見えない部分の問題を見過ごしやすいです。自分でリフォームすれば、工事中に壁の中のようすも確認し、問題があればしっかり対処できます。
中古物件をリフォームするデメリット
しかし自分でリフォームするにも、もちろんデメリットはあります。
資金計画が立てにくい
自分でリフォームするなら、「物件価格」+「リフォーム費用」を考えなければなりません。
物件価格そのものはリフォーム済よりも安いですが、「あれも直したい、ここもきれいにしたい」と何でも希望を叶えようとすると、リフォーム費用がどんどんかさんでしまいます。
住むまでの期間が長い
リフォームの内容にもよりますが、大規模なスケルトンリフォーム(基礎と骨組みだけ残して解体し、一から内装や外装を作り直すリフォーム)の場合、工事だけで2~4ヵ月ほどかかります。
現地調査や見積もり比較、リフォーム・リノベーション内容の検討期間もあわせると、入居時期の半年ほど前から準備をはじめておくと安心です。
手間がかかる
自分でリフォーム・リノベーションをするなら、打ち合わせなどの手間はどうしてもかかってしまいます。
ワンストップの会社の場合は一括できるためリノベーション向きの物件かどうかも判断がつきやすいです。
しかし、すべて別の会社様となった場合、不動産業者との土地探しをした後、リフォーム業者と何度も打ち合わせを重ね、銀行とのやり取りも平行して行わなければなりません。仕事や育児で忙しい方にとっては負担となるでしょう。
契約前に完成状態が見られない
自分でリフォーム・リノベーションをする場合、間取りや内装など、イメージ図やカタログから想像することになります。自分のイメージ通りの仕上がりになるかは、工事が完了しなければわかりません。
リフォーム・リノベーション不可の場合も
戸建てなら基本的には自由に手を加えることができますが、マンションは管理規約によって工事内容に制限がかけられていることがあります。「この窓・壁は工事不可」「使える床材が決まっている」などの決まりはあるのか、管理規約を確認しておきましょう。
まとめ
リフォーム済・リノベーション済物件は、まるで新築のような家にすぐ入居できるというメリットはある反面、住まいの欠陥が見つけづらい、条件に合った物件が見つかりにくいなどのデメリットもあります。見た目だけで購入を決めず、建物の状況やリスクを理解した上で購入しなければなりません。
希望の立地に物件が見つからない場合、やはり自分でリフォームすることも候補にいれておくべきでしょう。
手間を省くなら、物件探しからリフォームまで一社でサポートしている、「ワンストップリノベーション」をおすすめします。購入価格とリフォーム費用を合わせた資金計画も立てて提案してくれます。
神戸のリノベーション会社G-FLATでも、「中古+リノベーション」に対応しております。物件探しからリフォームまで、一貫してサポートしています。快適な住み心地になるよう住む方のライフスタイルや好きなデザインを押さえつつ妥協しない住まいづくりをしましょう。
リノベーションのおすすめイベント紹介
みんなで聞こう!リノベーション勉強会 in 神戸
リノベーション勉強会の4つの特徴
①「新築」or「中古を買ってリノベ」どっちが自分に合っているのか分かる。
②オリジナルドーナツを食べながらのアットホームなカフェスタイル。
③会場は、リノベーションされた施設などの魅力的な場所をチョイス。
④累積2800組以上の方が参加、沢山の理想の住まいが生まれた人気イベント。
こんな方は、ぜひご参加ください
・マイホームを探し中だけど新築以外の選択肢を知りたい。
・「新築」か「中古を買ってリノベ」かを迷っている。
・中古物件を買ってリノベーションしたい。
・今の住まいをリノベーションしたい。
・親から譲り受けた家をなんとかしたい。
・古民家を再利用して住んでみたい!
・リノベを前提にした物件探しのポイントを知りたい。
などなど
**同業者、不動産業者様の参加はご遠慮ください**
このイベントの詳細、ご予約はこちら
