
連帯保証型で借入をするメリット・デメリットとは?【住宅ローン編】
住宅ローンを借り入れる際は、世帯主が単独で借り入れる方法が一般的です。
そのため、ペアローンを始めとする夫婦での借り入れ方法についてそもそもご存じない方や、「聞いたことはあっても詳しい違いがわからない」という方が多いのではないでしょうか。
夫婦それぞれに収入のある共働き世帯では、住宅ローンを借り入れる際に夫婦で契約するという選択肢があります。
夫婦で住宅ローンを契約する方法には「ペアローン」「連帯債務型」「連帯保証型」といった種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
自分たちに合った契約方法を選ぶため、それらの違いを把握しておきましょう。
今回は連帯保証型に焦点を当て、解説していきます。
【連帯保証型・連帯債務型・ペアローン】自分の生活にあった借入方法とは?
ペアローン・連帯債務型・連帯保証型の違いとは?
住宅ローンは夫婦で利用することで有利に借りられるケースもあります。そこで、まずはそれぞれの借り入れ方の概要をご紹介していきましょう。
ペアローンとは
ペアローンとは、夫婦がそれぞれ別の住宅ローンを借り入れる方法です。
たとえば、3,000万円の物件に対して夫が2,000万円、妻が1,000万円というように、合計で住宅の購入資金までの金額を借り入れることができます。
つまり単独ローンとは違い、一つの物件に対して二つのローン契約を結ぶことになります。
連帯債務型とは
連帯債務型はペアローンと異なり、単独ローンと同じく住宅ローンの契約は1本です。
ローン契約者のほかに連帯債務者を立て、2人の連名で住宅ローンを契約します。
夫が契約者で妻が連帯債務者となる場合、それぞれが同じだけの債務を負うことになります。
連帯保証型とは
単独ローンと同じく住宅ローンの契約は1本で、契約者が毎月の返済をしていきます。
基本的に債務を負うのは契約者ですが、たとえば、夫が契約者で妻が連帯保証人となる場合、返済が滞った時点で連帯保証人である妻に返済の義務が生じます。
連帯保証型のメリット・デメリット
たとえば、夫が契約者となり妻が連帯保証人となった場合、審査時に妻の返済能力も考慮されて借入額が増やせる場合や物件の条件が厳しい場合は連帯保証人をたてることで借入を行うこともできる場合があります。
連帯保証型は単独ローンと同様に契約は1本なので、ペアローンのように諸費用が倍かかるということはありません。
収入の減少等で債務が滞った場合は連帯保証人に債務が生じますが、契約者が死亡した場合は通常通り団信が適用されるのでその後の返済義務は生じません。連帯保証人は住宅ローン減税の対象とはならず、団信への加入もできないので注意してください。
【連帯保証型のメリット】
①連帯保証人の返済能力が考慮され、借入額が増やせることがある。
②住宅ローンの契約が1本なので、諸費用の負担は増えない。
【連帯保証型のデメリット】
①連帯保証人は住宅ローン減税が受けられない。
②連帯保証人は団信に加入できない。
連帯保証型に向いているのはどんな人
ここまでにご紹介した特徴を踏まえると、それぞれのローンの組み方がどんな人に適しているかが見えてきます。ご自分はどれに当てはまるか、考えてみましょう。
連帯保証型に向いている人
◆夫婦の収入を合算し、借り入れ可能額を増やしたい。
◆物件の名義をどちらか単独にしておきたい。
連帯保証型は契約者しか住宅ローン減税が利用できず、連帯保証人は団信に加入することもできません。ただし夫婦の収入を合算して審査が受けられるので、単独ローンに比べると借り入れ可能額が増やせます。「希望する物件の金額に対して、夫単独では収入が少ない」といった場合に、こちらを検討すると良いでしょう。
また、住宅をどちらかの単独名義にしておきたいという場合、ペアローンを組むと贈与とみなされるかもしれません。連帯保証型なら契約者が単独なので、問題なく単独名義にできます。
まとめ
今回は連帯保証型を中心にその特徴やメリット・デメリットについて説明してきました。
連帯保証型は借入可能額を増やしたい人にはおすすめの借り方です。また、物件を単独名義にしておきたいという人は、単独名義でのローンや連帯保証型を選べば良いかと思います。
ペアローンや連帯債務の場合で共働き世帯では、妻が亡くなると夫が亡くなるよりも経済状況が悪化するケースがよくみられます。家計の管理を妻がしているケースが多く、夫だけでは家計が管理しきれないということと、夫は団信に加入していて、亡くなると住宅ローンの返済義務がなくなるということが主な原因です。そういった先の可能性もしっかりと確認し、生命保険もしっかりと加入しておくようにしてください。
ローンを使う方の家族構成やライフスタイル、将来の考え方によっておススメのローンが異なりますのでまずは自分にあったローンの形を選ぶようにしましょう。
