30秒でカンタン資料請求!
リノベーションに役立つ資料をお届けします。
「リノベーションに興味はある。勉強会やイベントにも行ってみたい。
でも日程が合わずなかなか行けない・・・」
そんな声にお答えし、リノベーションやG-FLATのことがよくわかる資料をご用意しました。
リノベーションご検討の際に、ぜひお役立てください。
誰にでもやってくる老後の生活は、快適で不便なく過ごしたいと、誰でも願うもの。
豊かに生きるためには健康やお金などが大切ですが、毎日を過ごす家も、老後の暮らしを左右する存在です。
そのためこれから家づくりを始める方は、老後も見据えたプランニングを視野に入れるのがおすすめ。
この記事では、老後を快適に過ごせるための間取りのヒントについて、ご紹介します。
子どもも巣立ち、家族の形も変化する老後では、今とは違うライフスタイルが待っています。
ライフスタイルが変われば、それに適した環境づくりが必要です。正しい環境づくりを実現できるかは、間取りや家の造りが大きく左右します。
どのような環境や家づくりを目指せば良いのかを知るために、老後に訪れる変化について、まずは具体的に想像してみましょう。
老後は子どもが巣立ち、夫婦2人暮らしになる可能性があります。家族でにぎやかに過ごしていた家も、2人きりでは広すぎて持て余してしまうかもしれません。
また、子どもの部屋が空っぽの状態になったり物置になったりと、不要なスペースとなる可能性も考えられます。
定年退職を終えた老後は、家にいる時間が長くなります。これまで以上にお互い顔を合わせる機会が増えるため、夫婦や家族の関係性にも変化が訪れるでしょう。
やがてはパートナーが先立つことも頭に入れておいた方が良いでしょう。
一人暮らしになった際の今の家での過ごし方や、子どもたちと暮らしたり家を手放したりするのかについても、考えておく必要があります。
年を重ねてからだの機能が衰えた結果、掃除や選択といった家の手入れ・生活に必要な家事が満足にこなせなくなるかもしれません。
介護や家事代行といったサービスを利用することも、視野に入れておきましょう。
老後にはさまざまな生活の変化が訪れます。今、家づくりを考えている方は、やがてやってくる未来も視野に入れてプランニングをしたほうが良いでしょう。
老後を快適にするための間取り・家づくりのポイントについてご紹介します。
定年退職をして生まれた自分の時間をどう活用すれば良いのか、わからない方も少なくないようです。
自分の時間を楽しめる空間があれば、趣味やこれまでやりたかったことに没頭できます。
ひとり時間を豊かにする個室の設置を、ぜひ検討してみてください。
老後は日常動作をこなしたり、家事をしたりするのも大変に感じてしまうかもしれません。なるべく生活や家のことがしやすいよう、動線に工夫を取り入れてみましょう。
お風呂・トイレ・洗面といった水回りをまとめると移動距離が少なくなり、間取りもコンパクトになります。洗面所の近くに家事室を導入すれば、洗濯物の干す・畳む・収納が1箇所で済むためラクです。
老後は家を手放す可能性もあります。その際になるべく買い手が現れやすく、高く買ってもらえるよう、利便性の高い土地を選んで家づくりをすることも大切です。
利便性の高い土地とは、駅に近いことや都心部などが挙げられます。郊外でも人気のエリアであれば、売値に反映されるでしょう。
年を重ねると、小さな段差もケガの原因になります。また、寒暖差の激しさからヒートショックを引き起こしたり、足腰の踏ん張りが効かずフローリングで滑って転んだりするリスクも増すでしょう。
安全な暮らしが叶うように、フラットな造りや手すりの設置など、バリアフリーも意識して家づくりをすると安心です。
終の住処として、2階建てではなくワンフロアの暮らしを選択するケースが増えてきています。
老後の暮らしにワンフロアがおすすめの理由について、見てみましょう。
ワンフロアは2階建てと違い、階段がありません。生活の場がワンフロアで完結するため、足腰の弱った老後は暮らしやすいと言えます。
子どもが巣立ち、夫婦だけになった暮らしにさみしさを感じる時もあるでしょう。ワンフロアの家は別の部屋にいても、家族の気配が感じやすいです。
2階建てよりもお互いの距離が近付くため、孤独さが薄れます。
ワンフロアの住まいは、動線もコンパクトです。洗濯物を持って2階に上がることも、寝起きに階段を降りてくる必要もありません。
移動に大きな段差が生じず、距離も短いため、家事・生活における動線が短縮できます。
ワンフロアの間取りというと、平屋かマンションを思い浮かべる方が多いと思います。
老後はどちらが良いのか、悩んでしまうかもしれません。
平屋はマンションよりも自由な家づくりが叶います。広々とした間取りに加えて、条件によっては庭も付けられるため、豊かな暮らしが叶うでしょう。
しかし平屋を建てられるだけの広さを持った土地が必要です。家のメンテナンスに費用と手間がかかることも、デメリットと言えます。
マンションは平屋に比べて間取りに制限が生じます。しかし建物の管理を自分でする必要がありません。
また、たくさんの世帯に囲まれて暮らすため、ご近所との距離も平屋に比べて近いと言えます。その分、近隣の生活音に悩まされる可能性も否定できません。
このように、平屋とマンションには、それぞれメリットデメリットがあります。老後の理想の暮らしを実現できるのはどちらなのか、検討をした上で決めましょう。
G-FLATではこれまでたくさんのリノベーションのお手伝いをしてきました。
ここからは、平屋とマンション、どちらのほうが住みやすいのか迷う方に向けて、両者のリノベーション事例についてご紹介します。
こちらのお宅は、築46年の平屋をリノベーションしたものです。元々の間取りは大きく変更せず、梁を見せて開放的な家を実現しました。
リビングダイニングには薪ストーブも設置しており、雰囲気たっぷりです。広々としたウッドデッキでは、庭の景色も楽しめます。
ご夫婦2人だけになっても、豊かな暮らしができそうな住まいです。
こちらの施主様宅では、ご夫婦の趣味部屋を作ったり、愛犬のホームサロンにもなる大きな洗面台を設置したり、ワンフロアに「好き」を詰め込みました。
さらに、バルコニーにはアウトドアリビングを設置。マンションの制限された空間の中でも、たっぷりの開放感を楽しめます。
老後の暮らしを快適にするためには、間取りや家づくりのポイントを押さえることが大切です。
G-FLATは施主様のライフスタイルや予算に合わせて、ベストなプランをご提案します。将来を見据えた家づくりを目指す方は、ぜひ、ご相談ください。
一緒に理想の暮らしを叶えましょう。
G-FLAT株式会社は、神戸を拠点に17年目を迎えるリノベーションのプロ集団。リノベーションに最適な物件探しから、プランニング・工事、アフターフォローやインテリアまで、ワンストップでお手伝いしています。
まずは、定期的に主催しているリノベーション勉強会に、あなたも参加してみませんか?リノベーションでの家づくりってどんなことができるの?まずは何から始めたらいいの?どのくらい費用がかかるの?等、基礎からお話しています。
**同業者、不動産業者様の参加はご遠慮ください**
30秒でカンタン資料請求!
リノベーションに役立つ資料をお届けします。
「リノベーションに興味はある。勉強会やイベントにも行ってみたい。
でも日程が合わずなかなか行けない・・・」
そんな声にお答えし、リノベーションやG-FLATのことがよくわかる資料をご用意しました。
リノベーションご検討の際に、ぜひお役立てください。
お気軽にご相談ください