30秒でカンタン資料請求!
リノベーションに役立つ資料をお届けします。
「リノベーションに興味はある。勉強会やイベントにも行ってみたい。
でも日程が合わずなかなか行けない・・・」
そんな声にお答えし、リノベーションやG-FLATのことがよくわかる資料をご用意しました。
リノベーションご検討の際に、ぜひお役立てください。
センスの良いインテリアを揃えたはずなのに、どこかパッとしない……その理由は、インテリアに溶け込みにくい「生活感」が残されているせいかもしれません。
生活感があることは、必ずしも悪いことではありません。よく使うアイテムが身近にあると、暮らしやすさはアップしますよね。
ですが、インテリアに溶け込みにくい「生活感のある物」で部屋が溢れてしまうと、まとまりのないイメージになってしまうこともあります。
この記事では、暮らしやすさとおしゃれを両立するために、インテリアに溶け込みにくい生活感を部屋からなくす8つの方法をご紹介します。どれもすぐに実践出来る内容ばかりのため、ぜひ参考にしてください。
住まいの生活感をなくすには、次の8つの方法が有効です。
・テーブルの上はすっきりさせる
・リモコン・ティッシュ類は置き場所やデザインに工夫を
・郵便物は放置しない収納をしよう
・家具は厳選する
・ゴミ箱は見えない位置に
・洗剤などは無地の容器に詰め替えがおすすめ
・冷蔵庫周りはすっきりさせる
・収納は「隠す収納」をメインに
それぞれの詳しい内容を、見ていきましょう。
ダイニングテーブルの上に、物が置きっぱなしになっていませんか?ダイニングテーブルは部屋のメインインテリアの1つです。目線が自然と奪われる場所のため、常に片付けておきましょう。
ダイニングテーブルの上に放置されがちなのは、ティッシュやリモコン、郵便物などです。また、食事で使用するカトラリーや調味料などをまとめて置いている家庭もあるかと思います。
これらのアイテムは、手が届きやすく目につきにくい場所に収納しましょう。どうしてもテーブルの上に置いておく必要がある物は、中身が見えない容器などに入れることで、生活感を感じずにインテリアに馴染ませることができます。
ティッシュは、生活感を印象づけるアイテムです。おしゃれな容器やカバーなどに入れて、存在感を消すようにしましょう。
リモコン類も、ひとまとめに収納しておくのがおすすめです。取り出しやすいソファー周りやダイニングテーブル、テレビ付近などに収納スペースを作ってみてください。
ソファー周りであれば、引き出し付きのサイドテーブルやソファーテーブルなどを利用するのがおすすめです。ダイニングテーブル周りであれば、テーブルの裏にポケットなどを貼り付けてリモコンをしまうのも良い方法です。
テレビ周りにリモコンを置く場合は、テレビボードの引き出し・扉の中に収納して、リモコンが見えないようにしましょう。
「後で中身を確認しよう」と、郵便物をそのまま放置していませんか?郵便物はなるべくすぐに中身を確認し、不要であればゴミ箱へ、必要であれば適切な保管場所に置いておくようにできると良いですね。
どうしても郵便物をそのままにしてしまうクセが抜けない方は、郵便物の収納スペースを作るのがおすすめです。
大きなボックスを置いてその中に郵便物をまとめられるようにしたり、深さがある薄いシェルフを壁に設置したりすることで、放置された郵便物によって生活感が生じるのを防ぐことができます。
家具類が多いリビングは、ごちゃごちゃして見えてしまいがち。家具類は必要最低限だけにし、なるべく数を減らすようにしましょう。
たとえば、収納棚が2つ以上設置されている場合、物を減らすことも検討してみましょう。また、ソファーテーブルとサイドテーブルの両方がある場合は、どちらか1つでも良いかもしれません。
ほとんど使用しないキッチンカウンターの椅子や物置状態になっているベンチなどがある場合も、別の場所に移動させることも検討してみてください。
ゴミ箱が見えていると生活感を与えるだけでなく、部屋の清潔感も損ないます。なるべく見えにくい位置に設置するようにしましょう。
見えにくい位置のゴミ箱設置が難しい場合は、ゴミ箱の中身が見えないように工夫するのも良い方法です。蓋付きだったり深さがあるゴミ箱を選んだりすることで、ゴミによって生活感が出てしまうのを防げ、清潔なイメージもアップします。
また、デザインや色にこだわったゴミ箱を使うのもおすすめです。おしゃれなゴミ箱なら部屋のアクセントにもなるため、あえて見える場所に置いて、インテリアとして楽しむこともできます。
掃除用・洗濯用の洗剤は市販品をそのまま使用せず、容器を移し変えるのがおすすめです。洗剤類のラベルは、派手なデザインが豊富です。洗剤自体に色がついていることもあり、カラフルなイメージも与えます。
インパクトが強くカラフルなアイテムは、生活感を連想させます。100均やホームセンターなどに無地の詰め替えボトルが販売されているため、 家から生活感を消したい方はぜひ活用してみてください。
キッチンの冷蔵庫は、ダイニング・リビングから目につきやすい家電です。サイズも大きいため、部屋のイメージを左右する存在でもあります。
なるべくすっきりと見せるために、メモや回覧、カレンダー類などは冷蔵庫に貼らないようにしましょう。学校からのお知らせといった大切な紙類は、扉付きのコルクボードを壁に設置したりバインダーにまとめてさっと取り出せる場所に置いたりするのがおすすめです。
カレンダーはデザインに優れた物を選ぶことで、見えやすい位置に設置しても、生活感を感じにくくなります。
見せる収納でしまえる物はおしゃれな物であったり、すぐに取り出せる工夫が必要だったりと、意識しなくてはならない点が多くあります。そのため、日常的にきれいな状態を保つ習慣が身についていないと、いつの間にか、また散らかってしまいがちです。
手軽に生活感をなくすために、収納は「隠す収納」をメインに用いることをおすすめします。
生活感があるアイテムは扉付きの棚や蓋付きのボックス、中身が見えない収納ケースなどにしまうことで、整った空間とすっきりした見た目の2つが手軽に叶います。
手軽に生活感をなくしたい方は、収納方法は「隠す収納」を用いるようにしてみてください。
ここからは、G-FLATがリノベーションのお手伝いをした、生活感を感じさせないおしゃれな家をご紹介します。
生活感をなくしたいと考える方は、ぜひ参考にしてください。
こちらは、マンションのリノベーションによって、生活感のない家を実現した事例です。個室を取り除き広いリビングにすることで、おしゃれで生活感を感じさせない開放的な家が完成しました。
家具類はもちろん、コンセントカバーなど細部のデザインにもこだわった、華やかな印象の住まいです。
こちらの住まいは、元々雨漏りや傾き、床の抜けなどがあった住宅でした。しかし扉など「味」が残る部分は再利用することで、古さと新しさが残る、素敵な住まいとなりました。
オーダー家具を用いることで、生活感を少なくしている点も、こちらの家の魅力です。開放感に溢れており、ゆったりとした雰囲気の中で日々を過ごせます。
生活感をなくすことで、部屋がすっきりと見えるだけでなく、整った日々の暮らしにも繋がります。部屋の景観を重視する方はもちろん、暮らしやすい住まいを実現したいと考える方も、ぜひご紹介した生活感をなくす方法を取り入れてみてください。
G-FLATでは、リノベーションによって理想の住まいをつくるお手伝いをしています。リノベーションの際は、生活感を感じさせないレイアウトやインテリアのご相談も承っております。
思い描く理想の住まいを、私たちと一緒に叶えましょう。
G-FLAT株式会社は、神戸を拠点に18年目を迎えるリノベーションのプロ集団。リノベーションに最適な物件探しから、プランニング・工事、アフターフォローやインテリアまで、ワンストップでお手伝いしています。
まずは、定期的に主催しているリノベーション勉強会に、あなたも参加してみませんか?リノベーションでの家づくりってどんなことができるの?まずは何から始めたらいいの?どのくらい費用がかかるの?等、基礎からお話しています。
**同業者、不動産業者様の参加はご遠慮ください**
30秒でカンタン資料請求!
リノベーションに役立つ資料をお届けします。
「リノベーションに興味はある。勉強会やイベントにも行ってみたい。
でも日程が合わずなかなか行けない・・・」
そんな声にお答えし、リノベーションやG-FLATのことがよくわかる資料をご用意しました。
リノベーションご検討の際に、ぜひお役立てください。
お気軽にご相談ください